2021年– date –
-
DHA/EPA取れていますか?
こんにちは!アストレです! 今回は、DHA/EPAについてお話しさせていただきます! 日本は食の欧米化が進んだことにより肉中心の食生活になっています! つまり、魚を食べる機会が以前より少なくなっているのです! しかし、DHA/EPAは主に魚に含まれる栄養... -
自律神経を整えよう!
こんにちは!アストレです! 今回は、自律神経についてお話しさせていただきます! 自律神経は、内臓の働きや代謝などの機能コントロールのために常に働いています! つまり、この自律神経が乱れてしまうと、内臓の働きや代謝が悪くなってしまうのです! ... -
ハタヨガ、優しいポーズほど重要なワケ
こんにちは! ASUTOREです。 今回は、ハタヨガのやさしいポーズと難しいポーズについて。 ヨガには柔軟性やバランス力が必要だと認識されている方も、多いように思います。 「あんなに柔くないから私にはできないわ、、」 世間一般的なイメ... -
お金や権力では得られない「健康」を手に入れるには
こんにちは! ASUTOREです。 今回は「続けること」について、 とハタヨガについてちょこっと。 ⭐︎ヨガ担当が書いております(^人^) 「ハタヨガ」は、始めていただいたら是非とも人生の最期まで続けていただきたい健康ツールです。 &... -
眼の健康
リモートワークやZOOMでのコミュニケーションが増え、PCやスマホの使い過ぎによる目のトラブルが増加しています。 紫外線が角膜に入ると炎症、充血し、白内障の原因にもなりますが、PCやスマホから出るブルーライトは紫外線と同じ位強いエネルギーの光です... -
腎臓病の方へ スペシャル食事療法
こんにちは浜田です。 顔、手足の浮腫み、血尿、すぐ疲れがでる方、 これらは腎障害によるものです。 食事療法が効果的ですので実施してください 1 食事療法の基本 (1)たんぱく質はとりすぎないようにしましょう たんぱく質を多くとりすぎると、腎臓か... -
肝臓に良い食べ物②お豆腐
こんにちは浜田です今回は豆腐編です🍎 ・豆腐枝豆と同じ大豆製品なので、同様に良質なたんぱく質が多く含まれています。 枝豆との違いは、豆腐はたんぱく質の吸収率が大豆製品の中で最も高く(95%)、効率的に栄養分を摂取することができる点です... -
肝臓にいい食べ物①枝豆
こんにちは浜田です🍎 枝豆の効能についてお酒のおつまみの定番の枝豆は、良質なたんぱく質が豊富に含まれています。また、脂肪を分解するコリンや、無駄な脂肪を燃やすレシチンなども含まれています。 他の野菜と比較して、枝豆に多く含まれるビタ... -
ヨガとストレッチの違い
こんにちは! ASUTOREです。 今回は「ヨガとストレッチの違い」についてです。 ヨガとストレッチは似ている動きも多くあります。 これは、古来のヨガからヒントを得て ストレッチができたともいわれているからです。 ヨガとストレッ... -
ヨガは「身体のバランスを取り戻す」ツール
こんにちは! ASUTOREです。 今回は、 「ヨガが身体に求めるもの」について書いてみたいと思います。 一言で、ヨガが求めるものは 「バランス」です。 本来、人間の身体は「健康になろう」としています。 けれど同時に、人間の身体は「環境に慣れてしまう...