健康– category –
-
「手足がつる!」身体が教えてくれるサインとは
寝ている時、運動中や運動後など突然起こる手足のつりは息が止まるほど辛いですよね。手足がつる原因やその予防法を知って、快適な健康生活へお役立ていただけると嬉しいです! -
筋肉をつけるのに年齢制限はなし!筋肉と年齢について
筋力を維持するための運動習慣がなければ、年齢とともに筋肉は衰え身体への異常が増えていきます。筋肉をつけるのに年齢制限は一切ありません!今から運動習慣を身につけて、健康な毎日を送りましょう。 -
健康を維持するためにしなくてはいけない事
こんにちは。管理医師の塩屋です。今回は、「健康を維持するには?」をテーマにお話しします。結論からお話ししますと、健康維持のためにしなくてはいけない事は、『健康診断を年1回受けること』です。 健診は本当に大事なんです! 健康診断の重要性 なぜ... -
運動の重要性
運動をした方が良いことは頭ではわかっている、、でもなかなか始められない・続かない!そんな時はまず運動の重要性や運動習慣で得られるメリットを知りましょう!運動習慣の第一歩は運動の重要性を理解することから! -
塩うがい
喉がイガイガする時、喉は炎症を起こしています。市販に売られているうがい薬には殺菌、消毒効果がありますが、普段から口にしている素材だとより身体にも安心ですし、喉の粘膜に過度な刺激や傷をつける恐れも少ないです。今日はご家庭にある「塩」を使っ... -
汗をかく大切さ
こんにちは浜田です🍏 暑い中冷房を効かせて過ごしている人へ発汗による体調良好の術をお伝えします。 汗をかくことは、究極のデトックスなのです。 老廃物や余計な水分を排出することで新陳代謝が上がり、免疫力・体力アップ、美肌効果が期待でき... -
腹筋より食事の管理!
腹筋より食事管理! こんにちは!アストレです! 今回は、腹筋より食事の管理というテーマでお話しさせていただきます! お腹を凹ませたくて腹筋運動している方多くいらっしゃいます! ただ、腹筋運動だけではお腹は完璧には凹みません!もちろん、筋肉が... -
肝臓に良い食べ物⑨キャベツ
こんにちは浜田です🍏 今回はキャベツの効能についてお話しします。 ・肝臓編良質な植物性たんぱく質、ビタミンC、カルシウムなどが多く含まれています。 また、ビタミンUという硫黄分を含んだアミノ酸が含まれており、 肝臓のアルコールの分解を... -
頭の「キーン」の仕組み
こんにちはASUTOREです! かき氷や冷たいアイスなどを食べたとき、「キーン」と頭が痛くなることはありませんか? あれを、アイスクリーム頭痛(brain freeze)と言います。 ≪頭痛のメカニズム≫ ①喉の刺激を脳に伝える三叉神経が刺激され、感覚信号の伝達... -
甘酒の栄養
こんにちはASUTOREです!冬の寒い時期に飲むイメージの強い「甘酒」ですが、古来より夏の滋養に活用されてきました≪甘酒に含まれる主な栄養素≫・ビタミンB・・・皮膚、髪、爪を作る・オリゴ糖・・・免疫力強化・ビフィズス菌・・・腸内環境を整える・γ-ア...
